いまどきニュースNo1

いまどきニュースでは主に2chの話題のスレをを取り上げたまとめブログです。最新ニュース、おもしろ話題、芸能ニュース、政治、社会等様々な話題を提供していきます。ぜひ、ご覧ください。

    カテゴリ: 研究



    1 ばーど ★ :2018/01/21(日) 21:06:48.62

    千葉県立農業大学校(東金市)が、野菜や果物などに付く害虫アブラムシを食べる「飛べないテントウムシ」を商品化し、今月から販売を始める。

     県内の高校生が開発した、羽を樹脂で固めて飛べなくする技術を利用したもので、農薬の使用を減らす害虫防除の手段として期待されている。

     同校によると、アブラムシはウイルスを媒介して病気を広めるなど、農作物に被害を与える。防除に化学合成農薬が使われてきたが、薬剤耐性があるアブラムシも出現。農薬を削減する消費者ニーズも高まっており、テントウムシの活用に注目が集まっていた。

     「飛べないテントウムシ」はこれまで、飛ぶ能力の低い個体を交配する品種改良で生まれたものが販売されていた。しかし、羽を樹脂で固める技術での商品化はされていなかった。

     活用するのは、テントウムシの一種「ナミテントウ」で、手芸などで使う接着道具「グルーガン」で羽に樹脂を垂らして固定する。放し飼いしても農場にとどまり、1匹あたり1日約100匹のアブラムシを食べるという。繁殖能力などに影響はなく、樹脂は約2か月で自然にはがれ、再び飛べるようになる。

     この技術は、県立成田西陵高校の生徒が開発し、2014年に特許を取得。農業大学校は、実用化に向け、農場で放し飼いする方法などを研究した。パラフィン紙で作った封筒の中に飛べないナミテントウを入れ、開封して置くだけで農場に放たれる技術を開発した。封筒は自然分解される。また、効率的に樹脂を付ける用具の開発にも取り組み、商品化にこぎ着けた。

     商品にするナミテントウは、殺虫剤の散布やトラクターでの耕うんの前の農場から成虫や卵などを集め、繁殖させた個体を使う。同校は「今まで命を落としていたテントウムシを活用する」としている。県内の農場で採集した個体を使い、使用も県内に限る。

     当面は農家を対象に、10匹500円で販売する。同校は「この商品を活用し、自然の持っている力を借りた環境に優しい農業を、県内の多くの農家に取り組んでほしい」と期待を寄せる。

    パラフィン紙の封筒に入ったテントウムシ。農場内に置くだけで放し飼いできる

    (出典 www.yomiuri.co.jp)

    羽を樹脂で固定したテントウムシ

    (出典 www.yomiuri.co.jp)


    2018年01月21日 20時17分
    YOMIURI ONLINE
    http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180120-OYT1T50018.html


    【【農業】<1日約100匹のアブラムシを食べる>羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で「害虫アブラムシ」を除虫 】の続きを読む


    う~ん、最近の物忘れは油のせいかw

    1 曙光 ★ :2017/12/08(金) 21:17:32.83

    キャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が──米研究

    <安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>

    日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。

    英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、新事実を明らかにしている。

    「キャノーラ油は他の植物油より安価で、ヘルシーだと宣伝されているため、消費者に人気がある」と、研究グループを率いたテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授は言う。
    「だが、キャノーラ油がヘルシーと主張する根拠は薄弱で、とりわけ脳に与える影響を調査した研究はほとんどない」。プラティコは、同大ルイス・カッツ医学部にあるアルツハイマー病センターの責任者だ。
    プラティコの研究グループは、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。生後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。


    学習能力が低下した

    生後1年を経過した時点で、2つのグループの間に決定的な違いが生まれた。キャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かったのだ。
    研究グループはさらに、短期記憶(今日やるべきことなど、一時的に保存するだけの情報)と作業記憶(好きなケーキのレシピなど、一時的に保持した後でさらに処理する情報)を測定し、マウスの学習能力を比較した。
    すると、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは、測定した3つの分野すべてで学習能力が低下していた。

    医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験でキャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、アルツハイマー病の原因物質とされる有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質「アミロイドβ1-40」が減少。
    その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した。米国立衛生研究所(NIH)によれば、アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が正常に機能しなくなるという。

    「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、アミロイドβ42がたまってしまう」と、メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。


    続きはソースで
    http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php


    (出典 www.dm-net.co.jp)



    (出典 mutenka-select.com)



    (出典 sharetube.jp)



    (出典 www.naturalweb.co.jp)


    【【衝撃】キャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果!「認知症の悪化等」 】の続きを読む



    1 rain ★ :2017/12/05(火) 20:12:26.87

    (CNN) 犬と猫はどちらが賢いのか――。昔から続いてきたこの論争に対して、国際研究チームが確固たる結論を出した。

    研究チームによれば、犬がもつ脳の神経細胞の数は、猫の2倍に上ることが判明。神経細胞は情報処理を担っていることから、数が多いほど情報処理能力は高いという。
    この研究は、米国、ブラジル、デンマーク、南アフリカの6大学が実施し、神経解剖学の専門誌に発表した。

    生物の知能の比較に関するこれまでの研究では、脳の大きさを指標として使っていた。
    しかし米バンダービルト大学の研究所が2005年、脳および脳の部位の細胞の数を手軽に計測できる手法を確立。脳内物質を取り出して液状化し、細胞の核を分離することによって、顕微鏡で数を数えることが可能になった。

    この手法で猫と犬について、情報処理をつかさどる大脳皮質を調べたところ、猫の大脳皮質の神経細胞の数は2億5000万だったのに対し、体重約6.8キロの雑種犬の神経細胞は4億2900万だった。
    体重約29キロのゴールデンレトリバーの場合、神経細胞は6億2700万とさらに多かった。
    「犬の大脳皮質の神経細胞の数は、猫の約2倍だった」「これは、犬の方が猫よりも認知能力が高いことを示している」と研究者は解説している。


    (出典 www.cnn.co.jp)

    https://www.cnn.co.jp/fringe/35111432.html


    (出典 images.huffingtonpost.com)



    (出典 livedoor.blogimg.jp)



    (出典 money-academy.jp)


    【【犬vs猫】CNN、国際研究で結論 神経細胞数を計測「犬は猫よりも賢い」、 】の続きを読む


    甘いものダメなのは分かっているんだけどなぁ~w

    1 ハンバーグタイカレー ★ :2017/11/22(水) 22:05:34.87

    http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html

     砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった――。こんな経緯を明かした論文が21日付の米科学誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に掲載された。業界が利益を守るために否定的な研究を隠すことで、長期間にわたり消費者をだましてきたとしている。

     米カリフォルニア大サンフランシスコ校の研究者が、米イリノイ大などに保管されていた業界団体「糖類研究財団」(現・砂糖協会)の内部文書を調べ、明らかにした。

     論文によると、でんぷんの炭水化物に比べ、砂糖は心臓に有害だとする研究発表が1960年代に出始めた。懸念した財団幹部が68年、英バーミンガム大の研究者に資金提供して、ラットで影響を調べたところ、砂糖の主成分のショ糖を与えると、動脈硬化と膀胱(ぼうこう)がんにかかわる酵素が多く作られることが分かった。腸内細菌の代謝により、コレステロールや中性脂肪ができることも確認できそうだった。

     研究者は確証を得るため、研究の延長を求めたが、財団は資金を打ち切り、成果は公表されなかったという。70年の内部報告で、当時の幹部は「研究は業界にとって有益で意義のある情報を引き出すべきだ」と述べ、有害性を示唆した研究の価値は「無」だとしている。

     今回の論文について砂糖協会は「50年前の出来事について、推測と仮定をまとめたものだ」と批判。研究の存在は認めつつ、予算や期限が超過したため打ち切られたとしている。(ワシントン=香取啓介)


    (出典 tk.ismcdn.jp)



    (出典 wellness7755.com)



    (出典 livedoor.blogimg.jp)



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)



    (出典 josei-bigaku.jp)


    【【砂糖害】砂糖の有害性、米研究者が調査…砂糖協会はこの発表を批判 】の続きを読む


    プロドライバーほどキレやすいのかな!

    1 ばーど ★ :2017/10/13(金) 13:07:03.51

    怒りやすいドライバーとは

    (出典 www.news24.jp)


     交通トラブルをめぐり、高速道路の進路をふさいで車を停止させ、夫婦2人の死亡事故を起こした男が逮捕された事件。運転中の「怒り」について、大学の研究グループが怒りを感じやすいドライバーの特徴を調査した。

     運転中の怒りに関する研究を行ったのは、岩手大学・藤井義久教授を代表とするグループで、全国の一般男女150人ずつ、合計300人のドライバーを調査対象に研究は行われた。

    ■怒りを感じやすいドライバーとは

     この研究によると、運転中に怒りやすいのは意外なドライバーだった。分類された内の上位3つは――

    1.運転経験が長い

    2.事故を起こしていない

    3.運転中に疲れる

     なんと、ベテランのドライバーや事故を起こしたことのないドライバーほど、運転中に怒りを感じやすいという結果になった。

    ■どんなことで怒りを感じる?

     この研究では、運転中に生じる怒りの要因を4つに分類している。

    1.交通渋滞で車が進まないなど「運転を妨害された時」

    2.信号無視の車を見たなど「交通違反を見た時」

    3.後ろからクラクションを鳴らされるなど「マナーの悪い運転をされた時」

    4.衝突しかけるなど「危険な状況にあった時」

     研究によると、怒りを生じさせる要因によって、怒ったドライバーの行動には違いがあるという。

    ■攻撃的な行動につながる要因は?

     男女共通で「運転を妨害された時」に、攻撃的な怒りへの対処を行う傾向にあるという研究結果が出ている。ふとしたことから当事者になりかねないのが交通トラブル。他のドライバーに対しての寛容さが安全につながる。

    配信2017年10月12日 15:53
    日テレニュース
    http://www.news24.jp/articles/2017/10/12/07374904.html


    (出典 news.nifty.com)


    【【怒り】岩手大学の研究グループが<運転中怒りやすいドライバー>の特徴を調査 】の続きを読む

    このページのトップヘ