いまどきニュースNo1

いまどきニュースでは主に2chの話題のスレをを取り上げたまとめブログです。最新ニュース、おもしろ話題、芸能ニュース、政治、社会等様々な話題を提供していきます。ぜひ、ご覧ください。

    カテゴリ: 教育



    1 記憶たどり。 ★ :2018/08/24(金) 15:49:55.60

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000049-mai-soci

    JR西日本が新幹線のトンネル内に、通常業務では線路内に立ち入らない車両検査の社員を座らせ、
    最高時速300キロを間近で体感させる研修をしていることが、同社や関係者への取材で判明した。
    同社はボルト締め付けの確認などの重要性を学んでもらう目的だと説明するが、労働組合や専門家には
    効果を疑問視する声がある。

    ◇社員「怖かった」

    JR西によると、トンネル内には上りと下りの線路の間に幅約1メートル、深さ約1メートルの中央通路がある。
    研修は通路に数人がうずくまり、頭上の間近を通過する新幹線2~3本の風圧を体感する。

    2015年に福岡県のトンネル内であった部品落下事故を受けて、車両検査を担う博多総合車両所と
    同広島支所が16年2月に始めた。今年7月末現在、小倉-博多間と広島-新岩国間で計24回実施し、
    車両検査の担当者約190人が体感した。

    50代のベテラン男性社員によると、研修は「300キロ/h近接体感研修」と呼ばれる。怖いと聞いていたため、
    上司に「行きたくない」と申し出たが、「順番なので」と認められなかった。当日は2班に分かれて順にトンネルに入り、
    ヘルメットと防護眼鏡を着けて通路内に座り、新幹線が近づくと頭を下げた。

    男性社員は上下3本をやり過ごしたが「風圧がものすごく、ドンと押さえつけられるようで怖かった。研修に何の意味があるのか」
    と言う。グループごとに議論し、感想を書いて研修は終了。別の日に研修を受けた同僚も「怖い」と話していたという。

    研修のきっかけとなった事故は、15年8月8日に発生。国の運輸安全委員会の報告書によると、新幹線2両目下部の
    アルミ合金製の板(幅71センチ、高さ62・5センチ)が落下して側壁や車体側面に当たり、衝撃で3両目の乗客が負傷した。
    ボルトの締め付けが不十分だった可能性が高く、検査時の確認不徹底も一因とされた。

    男性社員は「ボルトが緩かったらどうなるか、トンネル内で速度を体感せずとも理解できる。社員を危険にさらすのは問題だ」
    と訴え、別の社員も「見せしめのようだ」と憤る。

    JR西日本労働組合(JR西労、組合員約700人)は昨年5月以降、中止を申し入れているが、会社は応じていない。
    同様の研修はJR東海が15年度まで約5年間、一部社員を対象に実施していた。

    JR西は「中央通路での待機は、線路内に通常業務で立ち入る機会のある社員は経験している。
    車両関係の社員にも経験する機会を与え、作業の重要性を学んでもらうことが目的。安全には十分配慮している」と説明する。

    ◇方法として問題

    中村隆宏・関西大教授(ヒューマンエラー論)の話 労災防止のため疑似的に危険を体感させる安全教育は一般にあるが、
    トンネル内はリスクがゼロでなく、研修方法として問題がある。インパクトがある経験で人間は変わるという前提かもしれないが、
    そんなに簡単にヒューマンエラーはなくならない。トンネル内で体感することと、検査の重要性を実感することは、ステップが離れすぎている。
    間を埋める教育がないと意味がない。


    トンネル内での時速300キロ体感研修のイメージ

    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    前スレ
    http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1535087583/
    1が建った時刻:2018/08/24(金) 14:13:03.23

    https://livedoor.blogimg.jp/yabaline_0412/imgs/5/1/5151e208.jpg


    【【社員研修】JR西日本:「300キロ/h近接体感研修」トンネル内で座らせ、最高時速300キロを間近で体感させる研修...「車両検査の社員に必要か疑問の声」】の続きを読む



    1 記憶たどり。 ★ :2018/08/07(火) 13:13:23.88

    https://this.kiji.is/399411711121720417?c=39550187727945729

    全国的な猛暑が続き、児童生徒が学校での活動中に熱中症になる恐れがあることから、
    文部科学省は7日、都道府県の教育委員会などに対し、必要に応じて夏休みの延長や
    臨時休業日の設定を検討するよう求める通知を出した。

    通知では、気象状況に注意し、児童生徒の健康を最優先に考えるよう要請。
    年間の総授業時間数の確保にも留意し、夏休みの延長などをした場合は、
    冬季に休暇の短縮や土曜授業の実施を検討するとした。

    文科省は7月、愛知県豊田市で校外学習から戻った小学1年の男児(6)が熱中症で
    死亡したことを受け、対策の徹底を呼び掛ける事務連絡を発出した。


    (出典 news.nifty.com)


    【【熱中症対策】文部科学省:都道府県の教育委員会などに対し、夏休みの延長や臨時休業日の設定を検討するよう通知、「児童生徒の健康を最優先に考えるよう」】の続きを読む



    1 ニライカナイφ ★ :2018/07/17(火) 21:34:26.90

    ◆女子大学生へ“妊活のススメ” 卵子の老化と妊娠適齢期 若いうちからライフプラン

    「女性が自分の体のことを知る」。
    妊活の第一歩ですが、それを女子大学生に勧める取り組みが始まりました。

    愛知県日進市にある愛知学院大学で行われていたのは、女子学生たちの採血検査。
    でも、健康診断ではありません。

    実はこれ、学生に妊娠・出産について若いうちから考えてもらおうとする授業の一環なんです。
    採血で調べているのは「卵子の在庫数」。
    つまり、その学生の残りの卵子の数です。
          
    女性ひとりひとりが持つ卵子の数には限りがあり、年齢を重ねるごとに減っていきます。
    残りいくつあるのか目安を知ることで、ライフプランを考える参考にしてもらおうというのです。
          
    しかし、彼女たちはまだ大学生。
    就職活動を間近に控える中、妊娠や出産について考えることはあるのでしょうか。
       
    「あんまりない」
    「自分にはあまり関係ないかなと」
    「仕事に差し支えない程度に、育てたいし産みたいと思っています」(女子大学生)

    ■妊娠・出産の適齢期とは 卵子の老化

    取り組みが始まったのは4年前。
    学校と協力して授業を担う医師は、この取り組みの必要性を強く感じています。
        
    「年齢によって妊娠しにくさが進行するのを知らない患者さんがあまりにも多い。
    すごく痛感させられたことは(授業を始めた理由として)非常に大きいです」(名古屋大学医学部附属病院 後藤真紀 医師)

    大学と医師が伝えたのは、妊娠・出産には「適齢期がある」ということです。

    「基本的には35歳以降は徐々に妊娠率が下がって来ますし、一般的に40歳以降は極端に妊娠しにくくなります」(後藤真紀 医師)
        
    女性の卵子は年齢とともに質と量が低下し、自然に妊娠する力は30歳くらいから下がり始めるといいます。

    ■若いうちからライフプラン

    しかし、街で聞いてみると、若いうちに妊娠・出産に目を向ける機会はなかったという人も。
        
    「(20代の頃は)バリバリ仕事をして正社員で働いていたので、結婚とか子どもっていうのは考えていなかったです」(40代 看護師)
    「もっと知っていれば計画的に、もうちょっと早く1人目産んで(仕事に)戻ってまた2人目とかあり得た」(40代 1児の母)

    学生の中には、改めて理想の母親像を思い描くようになったという人もいます。
    養護教諭を目指している小堺遥さん。将来は、仕事と子育てを両立したいと考えています。

    卵子の在庫の数を調べる血液検査の結果が返ってきました。
    小堺さんの卵子の数は、同世代の人より少し多めであることが分かりました。
    数だけで妊娠のしやすさが判断できるわけではありませんが、参考になったようです。
        
    「良かったです、調べて、本当に。
    仕事したいなとは思ってるんで、ちゃんと(子どもを)産んで、仕事と両立していけたらなと思います」(検査を受けた 小堺遥さん)

    ■後悔のない将来の選択を

    大学の担当者は、こうした取り組みを進める理由について。
        
    「ちゃんと社会に出ていく前に、健康管理をきちんとしてから社会に出て行ってもらいたい。
    (学生にとっては)キャリアプランが先だけれど、ライフプランも視野に入れて将来を考えていただきたい」(愛知学院大学 保健センター 糠谷敬子 看護師)

    仕事、そして家庭。若い彼女たちが将来、後悔することなく、選択できることを願い、取り組みは続けられています。

    中京テレビNEWS 2018/7/16(月) 14:00
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010004-sp_ctv-l23


    (出典 ninkatsu-suppli.net)



    (出典 amd.c.yimg.jp)



    (出典 lpt.c.yimg.jp)



    (出典 asg-platform.org)


    【【妊活教育】女子大学生が採血検査、授業の一環で自身の「卵子の在庫数」を知り、ライフプランを考える参考に、妊娠・出産には「適齢期がある」】の続きを読む



    1 記憶たどり。 ★ :2018/07/14(土) 14:52:47.73

    http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180713000222

    大津市の南郷中で、ソフトテニス部2年の男子生徒が部活動中に「校舎周囲を80周走れ」と
    顧問の教諭から指示され、途中で倒れて救急搬送されていたことが13日、同中や市教委への
    取材で分かった。生徒は熱中症と診断され、同中は「行き過ぎた指導だった」と謝罪した。

    同中と市教委によると、生徒は12日午後の部活動中、練習中にミスが目立ったことなどを理由に、
    30代の男性顧問から「校舎周囲を80周走ってこい」と命じられた。午後5時10分ごろ、
    生徒が倒れているのを校内で作業をしていた工事業者が見つけた。生徒は救急搬送され、
    その日の夜に退院し、13日は学校を休んで静養したという。

    生徒が走らされた校舎外周は1周約230メートルで、80周で18キロ超になる。
    生徒が倒れたのは9周目だったという。気象庁によると、大津市の12日午後5時の気温は30・1度だった。

    同中は、13日夜に保護者説明会を開き、経緯を説明した。平松靖之教頭は
    「行き過ぎた不適切な指導で、保護者におわびする。すでに顧問を指導した。
    今後は、安心した学校生活が送れるよう努めていく」とコメントした。


    前スレ
    http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1531526545/
    1が建った時刻:2018/07/14(土) 09:02:25.61


    (出典 pbs.twimg.com)



    (出典 www.housedo.com)


    【【過指導】大津市:中学部活動中に「校舎周囲を80周走れ」と顧問の教諭が指示、途中で倒れて救急搬送「午後5時の気温は30・1度」】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2018/06/27(水) 16:16:32.35


    (出典 otakei.otakuma.net)


    (出典 otakei.otakuma.net)


    中学生のカバンが異様に重い」と、岩下の新生姜で知られる岩下食品株式会社の岩下社長がツイッターで声をあげた事に端を発した「置き勉禁止問題」。勉強道具を学校から都度持ち帰る事で毎日13kgもの重さを肩から提げて通学している子供たちの健康が心配されています。

     いっぽう、小学生もランドセルは軽量化の一途をたどっているとは言え、書写があれば習字道具を、図工の時間には絵の具セットを、週末には上履き類や給食当番の白衣などなど、あげればキリがないほど。そんな小学生の荷物の多さがこの度話題になっています。

     この「地獄のフル装備」は“月刊まんがくらぶ”で「死神見習!オツカレちゃん」を連載中のコハラモトシさんが描いたもの。

     「『置き勉』の禁止が話題になっているけど…小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!時に、こんな事もあるから!」

     と、持ち帰るものの多さを一人の小学生が装備しているイラストにしてツイッターに投稿しています。

     その装備品、ぱんぱんに詰まったランドセルから飛び出たリコーダー、横のフックからぶら下がるのは給食袋に体操服、たすき掛けに肩から掛けている水筒と両手にそれぞれ習字カバン、裁縫セットや絵の具セット、けん盤ハーモニカなど。その小脇には雨具も。金曜日の帰りにしばしばありがちな光景だわこれ……。全部持って帰るの確かに何かの修業じゃないかと思うくらい。

     もちろん、全員が全員こうという訳ではないのですが、面倒臭くてつい持ち帰らなかったツケが長期休みの直前に襲い掛かるんですよね……。特に長期休暇中に私物を置いておくのは防犯上もよろしくないですし、お道具箱の中身は持ち帰ってもらわないと糊やテープや色鉛筆など、補充するものを親もチェックできないので持って帰らせざるを得ないのですが……。低学年はもちろん、高学年になってもこういうチェックは必要なんですよね(小学生の子を持つ筆者の溜め息)。

     先生方もみんながこうならないように、長期休暇の数日前から「今日は絵の具セットを持ち帰りましょう」「終業式には上履きだけを持って帰れるようにしましょう」など促してくれるのですが、そこは小学生、「まぁ最後でもいいや~」→「地獄すぎる」を繰り返すものです。このイラストを描いたコハラさんも「ただ…単に荷物を忘れてたり、疲れて面倒だから、持って帰るのを後回しにしたりで、後々荷物が重なってあんな状態になる事がありました。 その時に、「計画性」の大切さを、身を持って学びました(笑)」と当時を振り返っています。

     何事も計画を立てるのは大事。最近では習字道具や裁縫道具もかなりコンパクトになってきましたが、やはり幾つも同時に持ち帰るには限度があります。夏休みまであと1か月という、親たちにとっては恐怖のカウントダウンの時期です。1年生の場合には最近は親が学校まで夏休み直後にあさがお鉢を回収に行くルールのところもあるようですが、高学年の場合はほぼ自力持ち帰りなので後々後悔しないためにも計画的に荷物を持ち帰ってくるよううちの子にも言い聞かせようと改めて思いました。

     このイラストには多くの共感と、「追加装備」にこんなものがあるという声が。それを受けてさらにアップデートされたイラストには、学期末版として上記の持ち物に加えて、MAXに詰まったランドセル(辞書入り)、画板、あさがおなどを育てる植木鉢、上履き、そして習字カバンの隣に手からぶら下がるお道具箱の袋という、「地獄のフル装備カスタム!」。そういえば1学期の終業式の帰りにこんな事になっている子、確かに見かけた気が……。

    https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010115127855628288
    https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010838950024396801

    2018/6/27 13:19
    おたくま経済新聞
    http://otakei.otakuma.net/archives/2018062703.html

    関連スレ
    【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529546800/

    ★1が立った時間 2018/06/27(水) 14:46:19.13
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530078379/


    【【重装備】「置き勉禁止問題」小中学生、登下校の異常な持ち物、「地獄のフル装備品」がツイッターで話題】の続きを読む

    このページのトップヘ